1973 Nissan Fairlady 240ZG1973年式 日産 フェアレディ 240ZG
SOLD OUT UPDATE: SATURDAY,APRIL,9,2016 終了車台番号:HS30-101144
・純正度の非常に高い240ZG
・ビンゴレーシングにてオールペイント
・好調なオリジナル機関系
“ビンゴレーシングにてレストレーションした極上の240ZG”
弊社に入庫した時から良好なコンディションを保つ個体ではありましたが、妥協せずビンゴレーシングで全塗装を施しました。ドアヒンジの隙間など細かな部分へのこだわりはもちろんのこと、エンジンルームの内部まで、素晴らしい仕上がりとなっています。
ボンネットのZエンブレムやボディサイドのバッジも美しい状態をキープしています。足元は国産クラシック定番のワタナベホイール(アルミニウム製)。エアロダイナ(G)ノーズ+オーバーフェンダー、の240ZGスタイルを精悍にまとめています。
当個体における最大のアピールポイントは、機関系がほぼオリジナルに近いノーマルコンディションであることです。機関系がオリジナルであるということは、最近になって評価の上がってきた国産クラシックスポーツカーにおいては、非常に稀なこと。キャブレーターはオリジナルのSU製ツインを装備しています。
機関系の調子は良好で、チョークを引き、アクセルに足をわずかにのせるだけで、一発でかかります。旧車ではおなじみの儀式的なエンジンスタートも全く苦にはなりません。
内装のコンディションも必見です。
製造されてから46年という時間の経過を想像することさえできない清潔さで、ダメージも見当たりません。ダッシュボードにも割れや変色は見られず、黒々とした艶を保っています。天井も垂れやシミはありません。ダイヤモンドキルティングパターンが、今の時代にラグジュアリィささえ感じさせるフロアトリムも、全体的に非常に美しく、ほとんど劣化も見当たりません。
フロントシートは新品に交換済み。灰皿はほぼ未使用と言っていいコンディションです。防眩機能付きのルームミラーもまるで使用感がありません。そのコンディションの良さを、是非、実車にて、ご確認ください。
オリジナルに近いコンディションの240ZGを見かけることも、だんだんと少なくなって参りました。国産クラシックスポーツカーに格別の興味をお持ちのお客様には、ぜひ、お早目のご検討をお願いします。
“フェアレディの歴史”
フェアレディの名前は、1960年に登場したフェアレデー1200にまでさかのぼることができます。その名は「マイ・フェア・レディ」というブロードウェイのミュージカルに由来し、当時の川又克二社長が自ら名づけました。
ダットサンからニッサンへと商品ブランドが変わり、初代ニッサン・フェアレディZとして発売されたのが、S30型です。このモデルの誕生に大きくかかわったのが片山豊(当時の米国日産社長)と、北米市場でのスポーツカーへのニーズでした。ライバルとされたのはジャガー・Eタイプ。
北米マーケットでは70年にダットサン240Zとして発表されました。ボディは軽量で、車重は僅か1トン程。足回りも前後ともにストラット・サスペンション、独立懸架を採用し、SOHCのL型・水冷直列6気筒エンジンを搭載した、「欧州車の後追い」と簡単には片付けられない本物のスポーツカーとして受け入れられました。海外仕様はその後、260Z、280Zへと進化します。
日本仕様となるニッサン・フェアレディZは69年にデビュー。当初はL20とS20という異なる二種類の2リッター6気筒エンジンを積んでいましたが、71年になって、海外向けと同じ2.4リッターエンジンを搭載した240Zの販売を開始します。最上級グレードとして240ZGも用意され、FRP製のGノーズ(正式名をエアロダイナノーズといいました)や、ヘッドランプカバー、オーバーフェンダーを追加で装備していました。
S30型と呼ばれる初代フェアレディZは、1978年まで生産され、S130型へとバトンタッチすることになります。
Chassis No. HS30-101144
- Highly authentic 240ZG.
- The whole body painting done by BINGO RACING.
- Excellent original systems.
“The best 240ZG restored by BINGO RACING”
This car was already in great condition, but we wanted to make it even better so we repainted the entire car. Needless to say, we paid close attention to small spaces like a hinge area while we paint so overall finish, including inside the engine room, is excellent.
The emblem on the hood and the badges on the sides is keeping beautiful condition. Watanabe wheels which are made of aluminum, G-Nose, and over fender are dressed on the 240ZG.
Having a normal engine system which is closest to the original is the highlight of this vehicle. The value of keeping original engine system began to be appreciated in Japanese classic sports car industry just recently and it is highly unusual to find a car with such condition. The twin carburetor is made by SU.
The car will start once you slightly stepping on the gas pedal after pulling a choke lever. This ritual method of engine start unique to a classic car is definitely enjoyable.
Interior is in must-see condition. It is hard to believe that it has been 46 years since the car was manufactured because of the cleanness and absence of damage on the dashboard, the ceiling, or the seats. The front seats are fully new and the ashtray seems it has never been used. Anti-glare rear-view mirror looks as if it were brand new. Each year, there are fewer chances to come across 240ZG in new-like condition. If you heart a Japanese classic sports car, please come take a look at this vehicle.
“The history of Fairlady”
The headstream of the name, Fairlady goes back to Fairlady 1200 introduced in 1960.
The name was derived from Broadway musical, My Fair Lady. Katsuji Kawamata who was the president at that time named it by himself.
When the brand was changed from Datsun to Nissan, S30 was introduced as the Nissan's first generation's Fairlady Z. There were two reasons why the car was born; Yutaka Katayama (the president of Nissan USA then) and the needs for sports cars in North America. They developed the vehicle setting Jaguar E-type as a rival.
In North America, it was introduced as Datsun 240Z in 1970. The body was light, and its weight was the only 1t.
The suspensions are equipped with strut suspension for both front and rear and independent suspension. The engine was L-shaped SOHC water-cooled in-line six. As a result, it was taken as the true sports car that you can not easily determine as just "follow-up of European cars".
The overseas version was evolved as 260Z, and then 280Z.
Nissan Fairlady Z made its debut in Japan in 1969. Initially, there were two variations of 2-liter six engine called L20 and S20. Finally, in 1971, 240Z mounted with 2.4-liter engine ( the same specification for overseas) was introduced. 240ZG was available as superlative grade; equipped with FRP G-Nose (precisely, Aero-Dyna Nose), headlamp cover and over fenders in addition.
The first generation's Fairlady Z called S30 was produced until 1978, and taken over to S130.