2009 Bugatti Veyron 16.4 Bleu Centenaire2009年式 ブガッティ ヴェイロン16.4 ブルーサントネール
SOLD OUT UPDATE: THURSDAY,APRIL,30,2015 終了2009年式 ブガッティ ヴェイロン ブルーサントネール
車台番号:VF9SC25130M795210
・ブガッティー100周年特別記念モデル
・2009年ジュネーブモーターショー展示車両
・低走行距離車(775km)
“ブランド100周年記念モデル"
ブルーサントネールは、ブガッティブランド100周年を記念したモデルで、たった一台のみが生産されました。そう、本個体は2009年のジュネーブ・モーターショーで実際に展示されたそのものです。
スタンダードなヴェイロンをベースとしながらも、構成部品をカーボンやアルミニウムに置き換えることで、さらに100kg程の軽量化を実現。エクステリアにはマットとグロスの“ブガッティブルー”があしらわれ、ブガッティ伝統の2トーンカラーでペイントされています。
エンジンカバーもブガッティブルーとされ、ルーフトリムストライプとドアミラーハウジングには陽極処理されたアルミニウムを採用、フロントグリルとサイドエアインテークグリルにはミラー処理が施されました。また、専用デザインのアルミホイールやブライトレッドのブレーキキャリパーを装着しています。
汚れやすいとされるマットカラーですが、特別な処理方法により、マット感を保ったまま防汚コーティングが施されております。
インテリアでは、シートやセンターコンソールなどをスノーベージュの特別なレザーで統一されているのが目を引きます。運転席側のシート足元には"Bugatti Centenaire"=ブガッティ100周年、と記載されたアルミのプレートが装着されています。よくご覧いただければそこに、「0-100」という数字が描かれている事に気づかれる事でしょう。
LEDヘッドライトやパークディスタンスコントロール、リアビューカメラ(ルームミラーに表示)など、2009年から標準となった機能がすべて装備されています。
特別なクルマのなかでもさらに特別なオーダーであるという事実が、類いまれなオーラと気品を発散していると言っていいでしょう。
2012年7月に日本に輸入された個体であり、日本国内未登録車です。走行距離は、わずかに775km。たいへん貴重な個体です。
"ブガッティ ヴェイロンの歴史"
ヴェイロン(Veyron 16.4)は、ブガッティ・オートモビルが2015年2月まで10年間にわたって合計450台のみを生産したスーパーカーです。1998年、フォルクスワーゲングループがブガッティの商標を買い取ると、フェルディナント・ピエヒは2001年に新生ブガッティにおいて世界最強のマシンを製造すると宣言しました。数多の苦難のすえ、2005年に新生ブガッティ初の市販モデルで、VWグループの最新技術の粋を集めたフラッグシップモデル、ヴェイロンが誕生したのです。
ヴェイロンのネーミングは、初代ブガッティのエンジニアであり、レーシングドライバーとしても1939年のル・マン24時間レースをブガッティ・タイプ57で制するなど大活躍した、ピエール・ヴェイロンに由来するものです。
正式車名の「16.4」はV8気筒×2のW16気筒に4つのターボチャージャーを装備することを表しています。
ミッドシップマウントされた8リッターW型16気筒エンジンは4基のターボチャージャーにより過給され、最大1001PSを発生しました(後のモデルは1200ps)。厳しい冷却条件を満たすため50リットルもの冷却水と、23リットルものエンジンオイルが必要とされます。製造時、すべてのエンジンは8時間のベンチテストにかけられた後に、6500rpmのレッドラインで数分間回されるという、過酷なテストを受けてから、車体へと搭載されました。
4輪駆動を採用し、スーパーカー性能で最も重要な0→100km/h加速はわずかに2.5秒と、市販車最強を誇っています。200km/hまで7.5秒、300km/hまでは16.7秒で達し、最高速度は407km/hとメーカーより発表されました。ただし、最高速度に達するまでに11km、さらに減速に500mが必要となるため、最高速トライには最低11.5kmの直線が必要となります。また407km/hのトップスピード時の燃費は0.8km/Lで、100リットルの燃料タンクが12分で空になり、その間の走行距離はわずか80kmとなる計算です。
組み合わされるトランスミッションは7段DSGです。これはクラッチペダルがない2ペダル方式のため、日本ではオートマチック限定免許でも運転可能となっています。フルオートマチックモードとセミオートマチックモードを備えており、セミオートマチックモードのときはステアリングホイール裏側のパドルで操作します。英国リカルド社がトランスミッションのエンジニアリングを担当しました。
実際にヴェイロンを駆って400km/hオーバーに挑戦するためには、静止状態でブレーキペダルを踏み、専用のキーを運転席横のサイドシルに差し込まなければなりません。これにより車高が最低位置となり、リアウィングの水平からの角度が最低の2度まで下げられます。
なお事前に、全てのタイヤ及びマグネシウムホイールを新品に交換するという条件を満たさなくてはなりません。
タイヤはヴェイロンの最高速に合わせたミシュラン特製のPAXランフラットタイヤです。また、高速走行する際に地上最低高とリアウィングの高さを3段階調整することができます。地上最低高はノーマルが120mmなのに対し「ハンドリングモード」に切り替えると80mmになり、さらに「トップスピードモード」に切り替えると60mmにまで低くなります。リアウィングは油圧式で、最大にするとルーフを越えるまで上昇しブレーキを踏むと立ち上がりエアブレーキとなります。
2009 Bugatti Veyron Blue Centenaire
Chassis no. VF9SC25130M795210
* Special model to celebrate Bugatti’s 100th anniversary
* Exhibited in Geneva Motor Show in 2009
* Low mileage (775km)
“The model to celebrate Bugatti’s 100th anniversary"
Blue Centenaire is the model to celebrate Bugatti’s 100th anniversary, and the one and only. So, this example is just the one exhibited in 2009’s Geneva Motor Show.
Though based on the standard Veyron, it accomplished the weight loss of approximately 100kg by replacing the composite parts to carbon fiber and aluminum. The exterior is finished in matte and gloss “Bugatti blue,” traditional Bugatti’s two-tone color.
The engine cover is Bugatti blue as well. Anodized aluminum is used for the roof-trim-stripes and the door mirror housing. The front grille and the side air intake grilles are mirror polished. Additionally, it is equipped with exclusively designed alloy wheel and bright red brake caliper.
Matte paint easily gets dirty, but this one has special coating to prevent dirt while keeping the matte texture.
The interior is finished with the special, single-tone snow beige leather for seats and centre console and draws so much attention. The foot of the driver’s seat has the aluminum plate that says "Bugatti Centenaire” = Bugatti 100th anniversary. With a closer look, you would realize there is the number ‘0-100’ written.
The vehicle is equipped with all the standard features from 2009 on; LED headlights, park distance control and rear view camera (displays in the room mirror).
The fact that this is a special order amongst the special cars helps the example radiate the extraordinary aura and elegance.
This example has not been registered in Japan since it was imported in July 2012.
With the mileage of only 775km, this is a very rare example that comes along once or none in your life.
“The history of Bugatti Veyron”
Veyron (Veyron 16.4) is the super car. Only 450 cars in total were produced by Bugatti Automobiles during 10 years production period until February 2015. When Volkswagen Group acquired the trademark rights of Bugatti in 1998, Ferdinand Karl Piëch announced that new Bugatti would produce the most powerful car in the world. After many difficulties overcame, the flagship model, Veyron made its debut in 2005 as the first new Bugatti production car, which gathered up the latest technologies of VW group. The name, Veyron came from Pierre Veyron, who was the first engineer of Bugatti, and also the racing driver who won 24 Hours of Le Mans in 1939 with Bugatti Type 57.
The official name “16.4” means W16 engine, doubled V8, with four turbochargers. 8.0 liter mid-mounted W16 engine super-charged by four turbochargers produces 1001PS. To meet the strict requirement for cooling, it needs 50L coolant and 23L engine oil. Every engine was in charge of the strict tests prior to mount. That was bench-test for eight hours and revved at its redline, 6500rpm for minutes.
Bugatti announced it as 4WD, and the time for 0-100km/h, the most important number for supercars, was only 2.5 seconds. It reached 200km/h from dead in 7.5 seconds and 300km/h 16.7 seconds, and top speed was 407km/h.
But it needs 11km to reach its maximum speed, and then to be dead needs 500m. So you have to be sure there is 11.5km straight line. The fuel economy at its top speed is 0.8km/L. 100L fuel tank is calculated to be empty in twelve minutes, and the its mileage would be only 80km.
Transmission is 7-speed DSG. This is the 2 pedal without clutch pedal. You can drive even if you have only automatic driving license. Veyron can be driven in full-automatic mode or semi-automatic mode. You can change the gear with paddle placed behind the steering wheel in semi-automatic mode.
The transmission engineering was in charge of Ricardo in the U.K.
To reach 407km/h, you have to stop the car and insert the key into the side sill next to driving seat with the brake pedal tread on. This makes ride height the lowest and rear wing angle goes down to its lowest 2 degree from the level.
And there is also the requirement to meet prior to reach the top speed; you have to change all the tyres and magnesium wheels into new.
Tyre is specially made for the top speed of Veyron by Michelin, PAX run-flat.
When you drive at high speed, the ride height and rear wing height can be adjusted.
The adjustment has 3 stages. The normal ride height is 120mm. If you change “handling mode”, it is 80mm. If you change “top-speed mode”, it is 60mm. Rear wing is hydraulic system. When it is lifted by the highest, it is placed over the roof, and causes air brakes when braking.
Grand Sport is targa top version. It was unveiled in Pebble Beach Concours d’Elegance in August 2008 and started its production in April 2009. The body rigidity was strengthened throughly for the targa top is weak at rigidity.
Minor change of front windshield and lights for driving were done. Polycarbonate hardtop is removable. The fold-down softtop for emergency use that can be stored in trunk is prepared.
When hardtop is fitted, the maximum speed is the same as normal Coupe model. However, when soft top is fitted, the maximum speed is limited to 130km/h.