1972 Nissan SKYLINE 2000 GT-X1972年式 日産 スカイライン 2000 GT-X
SOLD OUT UPDATE: THURSDAY,APRIL,30,2015 終了1972年式 日産 スカイライン 2000GT-X ハードトップ
車台番号:KGC10048059
・2.8リッターエンジン公認
・ツウ好みのモディファイ
・人気の2ドアハードトップ
“パフォーマンス重視、性能はR以上"
当個体はパワーウィンドウ等が備えられた上級モデル2000GT-Xハードトップをベースに、数々のモディファイが加えられた1台です。
外観ではフロントスポイラーや、フロントとリアに追加されたオーバーフェンダー、R用純正によく似たデザインのリアウィングが特徴的で、大変迫力のあるルックスとなっています。
追加メーターを装備したものの、内装はオリジナルの雰囲気を良く残しています。さらに、年代をイメージさせるレトロなデザインのバケットシートが運転席に備えつけられました。
L型エンジンは2.8Lまでスープアップされており、もちろん、公認車検を取得済み。始動から吹け上がりまで、機関は好調そのものです。
以上のような上質な改造のおかげで、ルックスのみならず、本物のハコスカGT-Rを凌駕するパフォーマンスを獲得しました。“お決まり”のGT-Rバッジは決して飾りではありません。
コンパクトな車体に、現代のクルマに比べれば十分に軽量と言える車重。5MTを駆使して走らせれば、最新モデルには無い味わいと魅力に溢れたドライブを楽しんでいただけることでしょう。
“スカイライン 2000GT-Xの歴史"
スカイラインは、昭和32年(1957年)に富士精密工業(のちのプリンス自動車工業)の主力車種として生産がスタートしました。
昭和41年(1966年)にプリンスが日産自動車に吸収合併された後も、継続生産され、日産のシンボリックな存在として現在まで愛され続けているモデルです。2015年現在、プリンス時代から継続生産され車名が残っている唯一の、かつラインナップされている日産車の中でも最も歴史の長いモデルとなりました。
車名のスカイラインは、「山並みと青空を区切る稜線」に由来します。
1968年デビューの3代目スカイラインは、C10型と呼ばれています。愛称は、ハコスカ、もしくは、愛のスカイライン。
C10型系は、日産自動車とプリンス自動車工業の合併後に生まれた初のスカイラインということで、大変な注目を集めました。発売当初は1500cc、1800cc、2000ccの各エンジンを積む4ドアセダンのみでバリエーションを構成していましたが、2年後の1970年(昭和45年)10月に、待望の2ドアハードトップシリーズが登場しました。
翌1971年9月には、直6SOHC・1998ccのL20型エンジンに、フェアレディZなどに採用されていたSUツインキャブを備えた2000GTの上位モデル、GT-X(ハイオクガソリン仕様で、最高出力は130馬力)を追加。その他の2000GTとの相違点は、部分クロス張りのシートやパワーウインドウなど。エンブレムもGTが青で、GT-Rが赤だったのに対して、GT-Xは金としました。走りのスカイラインの実力を、さらに高めると同時に、当時はまだ珍しかったパワーウインドウなどの豪華装備でも人気を呼びました。
GT-Rがフラッグシップとして君臨しレースで大活躍もしたため、国産屈指のスポーツモデルとして人気も高く、近年評価の高まる旧車のなかでもトップクラスの存在感で、マニアやファンから熱い支持を集め続けているモデルです。
1972 Nissan Skyline 2000GT-X hard top
Chassis no. KGC10048059
* 2.8L engine
* Modified for enthusiast
* Popular 2-door hard top
“Quality modified Hakosuka GT-X”
It is NOW the compact car. Compared with the modern car, weight of this car is so light sufficiently. If you make excellent use of 5MT and drive it, you can enjoy attractive driving that you cannot feel with the latest model.
This car is based on the upper model 2000GT-X hard top that is equipped with power window etc. It is also the car that was added to many modifications. L type engine was soup up to 2.8L. Of course, it acquired certified vehicle inspection in Japan. System and Mechanics are running well and you can enjoy energetic driving.
“The history of Skyline 2000GT-X”
Skyline started to be produced as main car of Fuji Seimitsu Industries (later Prince Motor Company) in 1957.
Even after Prince was bought out by Nissan in 1966, Skyline continued to be produced and has been the most loved model as Nissan’s icon until now. Still now in 2015, its name has been left as continuous production from Prince period and it is the model that has the longest history among the line-up of Nissan cars.
The name Skyline comes from “ridge line that separate row of mountains and blue sky”
The third generation Skyline that debuted in 1968 was called C10. The nickname is Hakosuka or Ai-no-Skyline , latter meaning Love of Skyline in Japanese.
C10 was the first Skyline that was produced between Nissan and Prince after their merger. It was highly spotted. At first, only 4-door Sedan mounted each engine, 1500cc, 1800cc and 2000cc but 2 years later in October 1970, at last, 2-door hard top series were released.
In following year, September 1971, upper model for 2000GT was debuted. The GT-X was equipped with in-line 6SOHC L20 engine and SU twin carburetor (high-octane gasoline, the maximum output is 130ps) that also adopted to FAIRLADY Z and etc. Other difference from 2000GT are a part of cross seat and power window and so on. The color of the emblem for GT was blue. Although for GT-R was red, so for GT-X became gold. Improve more driving performance of Skyline GT and gorgeous equipment such as power window and so on that was yet rare at that time made it popular.
Because GT-R reigned as flag-ship and performed brilliantly in race, it is highly popular as domestic leading sports model. And also it is top-class presence of highly valued old cars and continues to attract many enthusiasts and fans.