1973 TOYOTA Sprinter Trueno TE271973年式 トヨタ スプリンタートレノ TE27
SOLD OUT UPDATE: FRIDAY,JUNE,10,2016 終了車台番号:TE27-081532
・初代スプリンタートレノ
・内外装及び機関いずれも高いオリジナル度
・大がかりなメンテナンスを受けた安心の個体
“しっかりとメンテナンスされたオリジナル度の高いTE-27”
ここでご紹介する1973年式 トヨタスプリンタートレノは、TE-27という型式をカローラレビンと共有したいわゆる“兄弟車”であり、機関部のみならず、内外装の多くを共有しています。
初年度登録は1973年2月です。40年以上を経ているにもかかわらず、内外装共に良好なコンディションを維持しており、いかに大切に扱われてきたかを物語っています。オレンジのボディカラーは未だ艶やかさを失っておらず、目立った傷もありません。標準装備の前後オーバーフェンダーに収まるタイヤは4輪とも185/55R14サイズで、ワタナベのマグネシウム製ホイールと組み合わされています。
インテリアに目を向けると、フロントシートはドライバーズ、そしてパッセンジャーズシートともにレカロ製へと変更を受けている以外は、ほとんどオリジナル状態を保っています。こちらも年式を考えると驚くほど良好なコンディションと言えるでしょう。
名機と謳われたタイプ2T-G 1.6Lエンジンはオリジナルを保っており、エンジンルームも非常にクリーンです。 2015年末には(株)亀有エンジンワークスにて、エンジン調整、キャブレターのオーバーホール及び調整、セルモーターとオルタネーターのオーバーホールといった、大がかりなメンテナンスを受けています。
安心して、すぐに乗り出していただける個体と言っていいでしょう。1970年代の日本車を代表する一台です。ご興味のある方はぜひご連絡ください。
”TE-27 スプリンタートレノの歴史”
1972年、トヨタはそれまでの標準型スプリンタークーペの高性能版モデルを、”トレノ”というサブネームをつけて発売します(同様に、カローラ版にはレビンを設定しました)。本来、上位クラスのセリカ1600GTの為に開発された強力な2T-G型1.6L DOHCエンジンを軽量コンパクトなスプリンターのボディに押し込んだのです。
この2T-Gユニットは、2000GTを除けば、トヨタ初の量産ツインカムエンジンであり、ソレックスキャブレターを採用していたことも特筆に値します。
またレース参加を念頭に置いていたモデルのため、標準よりも太いタイヤを履く必要性があり、それを収めるオーバーフェンダーが標準装備となっています。これは当時、国産車では限られた高性能モデルにしか採用されなかった、憧れの装備でした。
そしてTE-27 スプリンタートレノは1974年にTE-47型へとフルモデルチェンジを受け、およそ2年におよぶモデルライフを終えることになるのです。
1973 TOYOTA Sprinter Trueno
Chassis number: TE27-081532
- The original Sprinter Trueno
- Highly original inside and out
- Major rejuvenation in 2015
“The highly-original TE-27 that has been thoroughly maintained”
As it has given the same codename 'TE-27' as the Corolla Levin, the 1973 Sprinter Trueno we introduce here shares the majority of mechanical and cosmetic parts with the Levin.
It was first registered in February of 1973 and you should notice how thoughtfully it has been taken care of just by looking at the interior and exterior in wonderful condition even after 40 years. The bright orange paint still retains most of the luster and there are no visible chips or scratches. The standard fender flares attached on all four corners accommodate 185/55R14 tires coupled with the magnesium wheels by Watanabe.
Looking inside, virtually everything remains original except for the front seats which have been replaced by a pair of RECARO's. Considering how old the car is, the interior condition is exceptional.
The '2T-G' 1.6-liter unit, speculated to be one of the best in the class, is as original and clean as it can possibly be. At the end of the year 2015 by the hands of Kameari Engine Works, the power unit was given a major rejuvenation including general adjustment, carburetor overhaul and adjustment, starter motor overhaul, and alternator overhaul.
For those looking for one of the most sought-after Japanese classics in the 70's, this Trueno is an absolute candidate that is perfectly ready to be driven at any moment.
“The History of TE-27 Sprinter Trueno”
In 1972, Toyota introduced the 'Trueno', a drastically-upgraded edition of the Sprinter Coupe, in the same manner they launched the 'Levin' based on the Corolla. The biggest surprise was that Toyota somehow found a way of putting the powerful 2T-G engine, developed originally for the upper-class Celica 1600GT, under the front hood of this compact and lightweight coupe.
It was Toyota's first mass-produced DOHC unit except for the MF-10 inline 6 developed for the limited-production 2000GT and it is also worth mentioning that the 2T-G was allowed the luxury of carrying Solex carburetors.
In addition, since Toyota developed the Trueno with the intention of introducing it to the field of racing, the wide fender flares were installed as a standard equipment in order to accommodate wide tires and wheels. At that time, those flares were a such privilege permitted only to a few high-performance vehicles.
In 1974, Toyota introduced the new Sprinter Trueno tagged 'TE-47' and that put an end to the production of the TE-27 which lasted for about two years.